この記事は2017年5月1日に再編集致しました。
こんにちは。
店長の橋本です。
今日は、更年期障害についてお話ししていきたいと思います。
皆さんは、自分はどんな更年期を迎えるのかな・・・と不安を感じる事はありますか?
症状に個人差はありますが女性なら誰しも迎える“更年期”は、閉経前後5年ほどの時期のことをいいます。
いつまでも変わらずキレイでいたいと思うのは、女性の願いですが、更年期にはあまりいいイメージがありません。
まずはきちんと理解することが大切です。
更年期へのアンケート結果をもとに対策や現状を見ていきましょう!
◇8割の女性が更年期に不安を抱いている!
ベネッセウィメンズパーク編集部が35歳~59歳までの女性(2,086名)を対象に
『女性のアンチエイジングと更年期』に関するアンケートを行った結果、
「更年期障害に対する不安はありますか」との質問で、「とてもある」「まあまあある」と答えた人が、
全体の79.7%という結果になりました。
約8割近くの人が更年期障害に不安を覚えているとの結果が出ています。
また、「更年期障害についてなにか対策は行なっていますか」(複数回答)という質問に対し最も多かったのは
「対策をしようと思っているがまだなにも行なっていない」(46.7%)という回答です。
また、小林製薬での調査では、更年期について周りの人と話をするか調査したところ、
半数以上の方が更年期について良く話をすると答えています。
女性にとって更年期はとても気になること。多くの方が関心を持たれ、また不安にも感じています。
まだまだ先の事と考えている方も、更年期についてぜひ知っておいてください。
◇更年期症状が起こるメカニズム
更年期症状は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌低下によって、身体に影響が出ることです。
特に閉経をきっかけに急激に低下するため、のぼせ、ほてり、不眠、ゆううつになるなど、さまざまな不調が起こります。
更年期は、50代頃と言われています。年代的にも介護などに追われたり、仕事で責任あるポジションを任されたり、
非常に忙しい時期と言えますが、こんな不調が押し寄せてくるかもしれないと思うと、やはり不安になりますよね。
◇更年期対策と注目の成分
女性ホルモンに似た働きをする成分の代表格として、大豆に含まれるイソフラボンがあります。
最近は、イソフラボンに含有する成分の1つ「エクオール」が、特に女性ホルモンと同じような働きがあることが分かってきました。
エクオールのように、女性ホルモンに似た働きをする成分を摂取することで、症状の緩和が期待できます。
この「エクオール」を腸内で産生できる人とできない人がいることが分かってきました。
エクオールを腸内で産生できるのは日本人で約5割、欧米人で約3割のみ。
大豆イソフラボンを摂っても、腸内細菌の違いによってエクオールが産生されず、
女性ホルモン様の働きが期待できない人がいるということなのです。
そのため、現在では、エクオールそのものの食品化が進められているようです。
◇副作用
サプリメントなどの健康食品は基本的にエストロゲンに似た働きをするもので、プロゲステロンは期待できません。
エストロゲンだけが一方的に働くことで子宮がんや乳がんなどのリスクが高まることもあります。
また、妊婦や授乳児は過度の摂取は控えましょう!
◇更年期対策=エイジングケア!?
女性ホルモンの分泌は、37歳が大きなターニングポイント!
37歳を境にして、急激に女性ホルモンの生産能力が減っていくと言われています。
更年期障害の症状が出てから慌てるのではなく、アラサーのうちから準備しておくことが必要です。
①体を冷やさない
②きちんと栄養を摂る
③キツすぎる下着をつけない
④適度な運動をする。
女性ホルモンの分泌量低下で大きく体調を崩さないために、準備をしておくことが大切だと思います。
◇ホルモンバランスを良くして働きをよくするタンポポ
卲輝先生の開発されたタンポポ茶は、ホルモンの働きを上げるということが分かっています。
また脳下垂体というところに働きかけホルモンのバランスを整えます。
他にもカッサなどで血流を改善し、身体のコリを取り、ストレスを取り除く方法も用意しております。
とても飲みやすく、よく煎じて飲むイメージを持たれていますが、
液体をレトルトパウチされていますので手軽に飲んでいただけます。
体を冷やさないためにも軽く温め飲んでいだくのがおススメです(*^_^*)
最近、たくさんの種類のタンポポ茶が発売されていますが、
萬育堂で扱っておりますタンポポ茶は医療機関でも扱われており安全なものです!
本当に効果を期待されるのであればタンポポ茶ことショウキT-1をお選び下さい。
関連情報
・更年期情報サイト ko-nenkilab.jp/
・ベネッセコーポレーションのWebサイト www.benesse.co.jp/
・ウィメンズパークのWebサイト women.benesse.ne.jp/
毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!
毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~子宝相談受付中!
萬育堂薬房
鍼灸師・カッサ療法士・子宝カウンセラー
橋本実沙樹
〒530-0046
大阪市北区菅原町10-11 ジーニス大阪105
電話:06-6311-5181
お電話かメールにてお問い合わせください。