知って楽しい♪お節料理のひみつ(*^^)v

皆さんこんにちは!

萬育堂の鍼灸師・店長の橋本です(^o^)/

 

早いもので今年もあと半月です。

あと残り少しですが悔いのないように2016年の間にやり遂げる目標を持っている場合は、全力で頑張ってくださいね!私も頑張ります♪

 

ちなみに今年こそ痩せるぞ!!と強い意気込みと目標を持ち、実践した結果6キロの減量に酵素を使ったプチ断食で成功しました。やはり痩せると気持ちもココロも軽いです♪毎日やる気が漲っています(^^)

 

目標に設定している体重には、まだ到達していないので引き続きプチ断食を継続します。

当店の扱っているプレミアム酵素は、本当に美味しいので続けやすいですよ~

年末年始食べ過ぎてしまった時の体内リセットにも持って来いなので、ぜひ一度試してみてください。

 

さて、本日ですが「お節料理」について書いていきます。

お正月といえば美味しいお節料理♪豆やエビ、数の子など美味しい食材が沢山入っていて豪華ですよね。ですが、なぜ「お節料理」を食べるのか、意外と知らない方が多いのでこのブログを通してぜひ日本の文化を知っていただこうと思います。

 

・お節料理の由来

 

「おせち」は「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略で、実は中国から伝わった「五節供の行事」に由来しています。

 

五節会とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の節目のことです。たとえば、「七草」「ひな祭り」「子どもの日」「七夕」「菊祭り」などの行事も五節会を基に定められています。もともとはお正月に食べられていませんでしたが、のちに節句で最も重要と言われている正月に出す料理として指すようになりました。

 

・具材の内容

 

お節料理は基本的に「祝い肴三種(三つ肴、口取り)」、「煮しめ」、「酢の物」、「焼き物」厚生されています。地方により内容は少し異なる場合もあります。

ちなみに・・・三つ肴の内容は、関東の場合「黒豆、数の子、ごまめ(田作り)」の3種で、関西の場合「黒豆、数の子、たたきごぼう」の3種になります。

 

お節料理は、作る過程で火を通したり干したり、あるいは酢に漬けたり味を深く濃くするなど、とても日持ちする物が多いのが特徴です。

 

なぜこの様な料理方法になったのかというと、歳神(稲の神、稲の実りをもたらす神)を迎えて共に食事を行う正月の「火」を聖なるものとして捉え、神と共食する雑煮をつくる以外は、火を使う煮炊きをできるだけ避けるべきという風習に基づいている為、お節料理を作る事によって火を使わないように気をつけていたのですね。また、家事から女性を休ませるためという要素もあるとみる一説もあります♪お正月くらいゆっくりしたいですもんね(*^^)v

 

そして、関西には「睨み鯛」といって三が日の間は箸をつけない尾頭つきの鯛を焼いたものを重詰めする風習があります♪

 

・お節料理にはどんな意味があるの?

 

お節料理の食材にはそれぞれ意味があります。

意味を知ってから食べるとさらにお料理が楽しめますよ♪

 

▼祝い肴(口取り)

 

・黒豆:しわが寄らないように、甘く煮たもの。

黒は道教において邪除けの色とされています。また、黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと邪気を払い長寿と健康(無病息災)を願っています。

 

作り方

『丹波の黒豆』がおすすめです。

 

黒豆   … 250g

砂糖   … 250g

※あればグラニュー糖、なければ上白糖で。

濃口醤油 … 小さじ1

 

簡単!重曹いらずの黒豆の煮方/レシピ:白ごはん.com
白ごはん.comの『黒豆の煮方/煮豆の作り方』のレシピページです。作り方の特徴としては『重曹を使わず』『できるだけ簡単にふっくらと仕上げる』ように試行錯誤したレシピです。重曹を使わなくても十分ふっくらおいしく炊き上がるので、ぜひおせち料理の一品に、普段のおかずにお試しください!

 

・数の子:ニシンの魚卵の薄皮を取って汁に漬け込んだもの。

数の子は卵の数が多く、また、ニシンは「二親」に通じ、五穀豊穣と子孫繁栄を願ったものです。

 

作り方

追い鰹することによって、旨味が増し、漬けだしが一層美味しくなります。

 

塩数の子 5本(200g)

*だし汁 300cc

*みりん 大さじ2

*酒 大さじ2

*薄口醤油 大さじ2

鰹節 小1/2パック(1.5g)

 

追い鰹でだしがウマイ!●おせち・数の子● by エルン♪
追い鰹することによって、旨味が増し、漬けだしが一層美味しくなります。お醤油の味を前面に出さず、上品な薄味仕立てです。

 

・田作り(ごまめ):イワシの幼魚の佃煮

カタクチイワシを田の肥料としたところ五万俵ものコメが収穫できたとこに由来していて「ごまめ」は「五万米」であり「田作り」の名とともに五穀豊穣を願ったものです。

 

作り方

一の重にかかせない田作り。

 

ごまめ(田作り) 1カップ

★黒糖 大2

★醤油 大1

★酒 大1

白ゴマ 少々

 

おせちに♪田作り by たうんびー
一の重にかかせない田作り。ちょこっとあれば十分なので手作りで。

 

・たたきごぼう:ゴボウを擂粉木などで叩いて酢などで和えたもの。

たたきごぼうは瑞鳥(豊年の象徴)を表したいて、豊作と息災を願ったものです。黒色には邪を払うという意味を持っていて、ごぼうは地中に深く根を張ることから用いられています。

 

作り方

 

ごぼう(直径1.5~2cm)2本(200g)

・酢大さじ3

・みりん大さじ2

・砂糖小さじ2

・塩少々

・いりごま(白)大さじ3

 

http://recipe.so-net.ne.jp/r/10100136.html

 

・紅白かまぼこ:紅白二色のかまぼこ。元は神饌の赤米、白米を模したもの。

形状が初日の出の形に似ることから用いられており、赤色は魔除け、白色は清浄を意味していて、紅白の色が縁起が良いとされています。

 

・伊達巻:「伊達」の由来は華やかさや派手さを表す言葉で伊達政宗の派手好きに由来することのほかにも色々と諸説があります。見た目の豪華さで定番となります♪

巻物(書物)に似た形から文化・学問・教養を持つことを願う縁起物です。

 

作り方

 

卵4個

はんぺん1枚(110g)

だし汁大さじ2

てんさい糖大さじ2

みりん大さじ2

岩塩小さじ1/4

 

301 Moved Permanently

 

・栗金団(くりきんとん):栗金団は栗餡や芋餡を練ったきんとん。

「金団」とは金色の団子という意味で、金銀財宝を意味しており金運を願ったものです。

 

作り方

 

さつまいも(金時など) 500g

くちなし(実) 1個

栗(甘露煮) 15個

本みりん 1/3カップ

砂糖 1/2カップ

栗(甘露煮シロップ) 大さじ4

塩 適量

 

・お多福豆

文字通り福が多からんことを祈願したものです。

 

▼焼き肴

 

・鰤の焼き物:照り焼きにすることが多い。

出世を祈願。出世魚であることにあやかったものです。

 

作り方

 

鰤の切り身 2切れ

薄力粉 少々

○醤油・みりん・酒 各大匙1

○砂糖 大匙1/2

 

鰤の照り焼き【おせち】 by けゆあ
成長とともに名前の変わる鰤は出世魚と言われています。正月頃の鰤は寒鰤と呼ばれ、もっとも美味しい時期です。

 

・鯛の焼き物:元は神饌(日本の神社や神棚に供える供物のこと)でした。

「めでたい」の語呂合わせで♪

 

・海老の焼き物:伊勢海老を使うことが多かったですが、現代ではクルマエビが主流です。

長寿を祈願した縁起物(ひげが長く腰が曲がっている様子に由来)であり、海老は脱皮することから生命の更新を意味しています。または、脱皮を繰り返していくことから出世を願うものとされています。

 

・鰻の焼き物:近年、鰻の焼き物も加える様になりました。

鰻登りから出世を祈願しています。

 

▼酢の物

 

・紅白なます:大根と人参を用いた料理です。

祝い事に用いる紅白の水引にあやかっています。

 

作り方

 

大根  10cm分

にんじん  5cm分

塩  小さじ2

酢  大さじ2~3

砂糖  大さじ1

 

[ 料理・レシピ ] おせち料理 - はなまる*Life
テレビで紹介してた料理を作った感想やクチコミ化粧品の感想

 

・ちょろぎ:植物の根をシソ酢で赤く染めたもの。多くの場合、黒豆と共に盛り付けられる。

「長老木」、「千代呂木」あるいは「長老喜」の字をあて長寿を願う為です。

 

・酢蓮(すばす):レンコンの酢の物。

穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきくという意味の縁起かつぎのものであります。

 

作り方

 

絶妙なシャキシャキ加減の酢レンコンが作れます。

 

レンコン 小一節(150g)

砂糖 大さじ3

みりん 大さじ2

酢 大さじ4

塩 二本指でひとつまみ

水 120cc

昆布 4cm

鷹の爪(小口切り) 1/4~1/2本分

 

お鍋一つで!●おせち・酢レンコン● by エルン♪
レンコンを別茹でしたりしなくても、一つのお鍋で簡単に、そして絶妙なシャキシャキ加減の酢レンコンが作れます。

 

▼煮物

 

・昆布巻き:煮しめの中の材料としても用いられる。身欠きニシンなどの魚を昆布で巻いて干瓢で結ぶ。

「喜ぶ」の語呂合わせ。また、昆布は「ひろめ」あるいは「えびすめ」とも称された。「ひろめ」は末広がりである昆布の形状に由来し、「昆布」に「子生」の字をあて子孫繁栄を願ったものともいわれています。昆布巻きは伊達巻と同じく巻物(書物)に似た形から文化・学問を象徴する意味を持っています。

 

作り方

 

早煮昆布4~6本(30g)

さけ(甘塩)2切れ

かんぴょう30~40cm

酒大さじ3

しょうが1/2片

塩適宜

酢小さじ1

しょうゆ大さじ1

砂糖大さじ2

みりん大さじ2

 

さけの昆布巻き
「よろこぶ」から転じておめでたい食材とされる昆布は、おせち料理には欠かせません。甘塩さけと早煮昆布を使ってスピーディにつくれるので、毎日のお弁当やおつまみにも。

 

・陣笠椎茸(椎茸):煮しめの材料の一。陣笠椎茸は椎茸の傘を陣笠に見立てたものです。

武家社会の名残です。

 

作り方

 

鶏胸肉皮を除いて350g

むきエビ 110g

しいたけしいたけのクズ 少々

にんじん少々

塩少々

片栗粉 少々

だしだし汁 1カップ強

酒大さじ2

砂糖大さじ2~2.5

醤油 大さじ4

みりん大さじ1

 

最中椎茸・ごん棒の作り方……1度に2種類作れるおせちレシピ
最中椎茸とごん棒の作り方をご紹介します。1度の作業で2種類のおせち料理が作れるお得レシピです。最中の皮は椎茸で、餡子は鶏と海老のミンチ。おせちの重箱に丸ごと詰めても、切り口を見せて詰めても可。残ったミンチと煮汁も活用します。

 

・楯豆腐(豆腐):煮しめの材料の一。楯豆腐は豆腐に焼き目を付けて楯に見立てたものです。

武家社会の名残です。

 

・手綱こんにゃく:煮しめの材料の一。手綱こんにゃくはコンニャクを手綱に見立てたものです。薄く切ったコンニャクに縦に切り目を入れ、そのなかに片端をとおす。

武家社会の名残です。

 

作り方

 

おせちのこんにゃくは『縁を結ぶ』という縁起を担いで、手綱こんにゃくにします。色の薄いこんにゃくを白醤油で煮ると上品です。

 

こんにゃく 1枚

だし 50ml

白醤油か薄口醤油 大匙2強

白砂糖・みりん・酒 各大匙1

天然塩 ひとつまみ

一味か唐辛子の輪切り 少々

 

手綱こんにゃく【おせち】 by けゆあ
おせちのこんにゃくは『縁を結ぶ』という縁起を担いで、手綱こんにゃくにします。色の薄いこんにゃくを白醤油で煮ると上品です。

 

・芽出しくわい:煮しめの材料の一。梔子とともに煮て色付けする。

最初に大きな芽が一本出ることから「めでたい」にかけたものです。芽が出ることから出世を祈願したもの。また、古くは平仮名の「か」を「くわ」と表したので、くわい=かい=快から、一年を快く過ごせるように。

 

作り方

 

くわい  10個

だし汁  300㏄

酒  大さじ1

砂糖  小さじ2

みりん  小さじ1

しょうゆ  大さじ1

 

くわいの含め煮のレシピ - はなまる*Life
テレビで紹介してた料理を作った感想やクチコミ化粧品の感想

 

・花蓮根:煮しめの材料の一。

先述のように穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきくという意味の縁起かつぎであります。この孔が空いていることから将来が見通せるようにとの意味のほか、花蓮根には花の後に実を結ぶようにとの意味があります。

 

・矢羽根蓮根:煮しめの材料の一。

破魔矢の矢羽根に見立てたもの。

 

・八ツ頭:煮しめの材料の一。八ツ頭はサトイモの栽培品種。

親イモが大きいことに因んで頭(かしら)になることを願うもの。また、里芋は親芋に子芋がたくさん育つことから子宝を願ったものとされる。

 

作り方

 

里芋は子孫繁栄の縁起物。おせちに用意する煮物のレパートリーにぴったりなのが、里芋の含め煮です。やわらかくて、ねっちりとした里芋を、薄めに味付けした煮汁にじっくりと浸して味を含めます。

 

里芋400g (小芋なら6~8個)

だし2カップ

砂糖大さじ1

塩小さじ1/2

みりん大さじ2

薄口醤油小さじ1

柚子柚子の皮適宜

 

「里芋の含め煮」のレシピ!お正月のおせちの人気煮物料理
里芋の含め煮のレシピを紹介します。おせち料理に用意する煮物のレパートリーにぴったり! ぬめりがあり、やわらかくってねっちりとした人気の野菜「里芋」を、薄めに味付けした煮汁にじっくりと浸して味を含めます。調味料や材料のポイントも解説!

 

・金柑:「ん」は「運」に通じ、運を重ねるの意。財宝としての「金冠」を意味している。

 

・梅花にんじん:型で抜くか、包丁で5角形の梅のはなびらがたにしたものです。

 

以上がお節料理に入っている食材の意味と作り方です♪

ぜひ一度チャレンジしてみてください。

 

・お節料理の詰め方

 

御節料理を詰めるのには組重(組になった重箱)を使用します。重箱に詰める意味は、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものと言われています。

 

四段重は春夏秋冬を表すといわれ、完全を表す「三」にさらに一つ重ねる意であるともいわれています。

 

一方、五段重における五の重は土用を表すといわれる。五の重の内容については諸説あり、五段重を用いる場合、来年こそは重箱を一杯にできますようにという意味で五の重には実際には詰めることはしないとするものや、なますや酢の物を詰める重であるとするもの、「控えの重」として多めに御節料理を詰めたりあるいは家族の好物を詰めるために用いられる重であるとするものなど様々な諸説があります。

 

なお、組重の四段目については四(し)が「死」を連想させ不吉で縁起が悪いことから「与の重(よのじゅう)」と呼ばれています。

 

また、重詰めの形式には、市松、七宝、八方、段取、升詰、隅取といった形式があり、一つの重の品数は奇数とされています。

 

関東では隙間なく詰められるのに対して、関西では裏白などを飾りつけながらふんわりと散らしながら詰められている風習がありました。、

 

四段重の一般的な構成については下記の通りです♪

 

一の重には祝い肴のうち三つ肴と口取り。

二の重には焼き物。

三の重には煮物もしくは酢の物。

与の重には酢の物もしくは煮しめ。

 

五段重の一般的な構成については下記の通りです♪

 

一の重には祝い肴。

二の重には口取り。

三の重には鉢肴あるいは海川の幸または焼き物。

与の重には煮しめ(山の幸の煮物)。

 

黒豆・田作り・数の子の祝い肴については一の重に入れられるほか別の入れ物に盛り付けられることもあります。

 

毎年お正月に食べられるお節料理には、歴史も深く、また様々な縁起物と掛け合わせた食べ物が豊富です。今は百貨店やネットでお節料理が注文出来ますが、家庭で作った味が一番おいしいはずです\(^o^)/

 

時間や手間がかかった料理ほど、愛情も多く入っていますよ♪

お節料理を食べるときは、ぜひ今日読んだ内容を覚えていてくださいね。

 

毎月1000人の方に「萬育堂健康通信」を読まれています!

毎週水曜日・第一火曜日の13時~・15時~・17時~妊活相談受付中!

女性鍼灸師・カッサ療法士在中!

 

 

***********************

萬育堂薬房 店長

鍼灸師・子宝カウンセラー

橋本みさき

〒530-0046 大阪府大阪市北区菅原町10-11ジーニス大阪105号

TEL:06-6311-5181

Mail:info@banikudo.com

PCサイト:http://www.banikudo.com/

子宝サイト:http://kodakara.banikudo.com/

LINE : @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo

TwitterID : banikudo

***********************

2021年6月28日に兵庫県神戸市中央区へ移転オープンいたしました。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

ばんいく堂鍼灸院/サプリメントサポートセンター旧居留地店」
TEL・FAX: 078-392-8303

〒650-0021 神戸市中央区三宮町2-2-2 三宮鈴木ビル3F
営業時間10:00~19:00 定休日: 水曜日

ライン公式アカウント @banikudo

FBページ : https://www.facebook.com/banikudo
TwitterID : banikudo

 

投稿者プロフィール

ばんいく堂
ばんいく堂
〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町2-2-2-3F
TEL :078-392-8303
FAX : 078-392-8303
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました