皆さま、こんにちは! 最近かなり寒くなってまいりましたね彡(-_-;)彡 朝晩は特に冷えて、もうすでにお布団から脱出するのが苦痛な今日この頃です。 冷えると体もこわばってガチガチに、 血流も悪くなって最悪です(+o+) そんな時には、カッサマッサージがおススメです♪ 大阪でカッサと言えば萬育堂薬房! カッサは古くから中国で親しまれてきた民間療法ですが、 まだまだ体験されたことがない方も多いはず。 そんなカッサの魅力とは? どんな効果があるのでしょうか?? 【美容】 カ ....more
むくみ
酵素断食3日目!店長橋本がチャレンジ♪(全7日)
皆さん、こんにちは。 鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/ 本日は酵素断食3日目です♪いつもだとここで終了ですのでこれから未知の世界に足を踏み入れることになります・・・ どきどきしていますが内心楽しみです。 そして私は毎回断食3日目になると不思議なのですが・・・ テンションが上がります!元気です♪ 解毒も順調に進んでいるのか寝起きもすっきりでしたし、集中力が増しています。 勘がさえてきます!なんでもポンポン思いつきます♪お客様との意思疎通がスムーズだったり、お悩みの原因が分かったりと色々当ててしまいます(笑) 体調 ....more
2015年2月28日(土)むくみ解消カッサ&小顔メイクレッスン開催の案内~☆
こんにちは。 妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。 まだまだ寒い日が続きますね。 この寒い時期に春の訪れを感じさせてくれのは梅です。 桜のような華やかさはないかもしれませんが、 寒い中で小さく可愛らしく咲く梅の花は、純粋さを感じます。 関西では、大阪城公園の梅林も有名ですが、 萬育堂にも近い「大阪天満宮」の梅林もお勧めします♪ 学問の神様で有名な菅原道真公を主祭神に祭られている 境内北側の星合池(通称亀の池)周辺に合計約100本の梅の木があり、 開花時期には樹齢200年を超す古木や盆石も展示される 「てんま天神梅まつり盆梅と盆石」が開催されます。 開催時期:2月13 ....more
(*^_^*)女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意(*^_^*)
こんにちは。 今日は女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意を教えちゃいます(*^_^*)/ 足裏にはさまざまなツボがあることは、皆さんよくご存知でしょう。 足裏をマッサージすると、血行がよくなって足が温かくなったり、トレイに行きたくなったりしますよね。 足のむくみがとれて、履いていた靴がゆるくなることもあります。 それだけ、足裏マッサージは、体に大きな効果をもたらすものでもあります。 それだけさまざまな効果があると言われる足裏マッサージ。 当然、生理不順といった、女性の悩みを改善するツボもたくさんあります。 何となくは知っていても、きちん ....more
♪足のつぼを刺激するとダイエットできる9つの理由(*^_^*)♪
こんにちは。 ダイエットって色々ありますよね。その中でも今日は足裏リフレクソロジーで足のつぼを刺激する事によってダイエットができる9つの理由を書きたいと思います(*^_^*) 足つぼをマッサージによって刺激すると、ダイエットに効果的だということはご存知でしたか?マッサージは体の悪いところが見つけられるということはよく知られていますよね。足の裏は第二の心臓と言われることがあるほどたくさんのつぼが集中しています。 内臓系のつぼはほぼすべて網羅しているのではないでしょうか。ですから当然、胃や腸などの臓器にも働きかけることができ、それによってダ ....more
「むくみ」は実は怖い!? 伝統健康法編
皆様、こんにちは。 ひよこ店長こと、島原です。 さて、今日は先日話したむくみの東洋医学的見方を考えていきたいと思います。 タイトルにもありますが、むくみは実は怖いのです。 体が変調を知らせているサインです。 日頃からあるのでむくみなんて大丈夫とか考えていると後々に大きな病気にかかってしまうかもしれません。 美容上でもむくみはプラスになることはないでしょう。 たかがむくみ、されどむくみです。あまり甘く見ないようにしましょう。 前回の西洋医学的見解からのむくみの内容は下のURLから見れます。 http://www.banikudo.com/b ....more
「むくみ」 じつは怖い!?
皆様、こんにちは。 ひよこ店長こと、島原です。 さて今日はむくみについてお話をしたいと思います。 デスクワークや立ち仕事などをしていると足がパンパンにむくんできたりしますよね。 むくみがあると判断するときに一番簡単なのは靴下の跡です。 靴下のゴムの跡がくっきりと残っていたらこれはむくんでいるというサインです。 また足のほかに顔がむくんだり、手がむくんだり、全身がむくんだり、他にも舌がむくんだり、頭がむくんだりすることもあります。 むくみと言っても様々原因があります。 それを一つづつ考えていきたいと思います。 & ....more