こんにちは、萬育堂薬房です。 昨日の10月9日(火)体育の日に、こんなニュースをみつけました。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171006-00000031-sasahi-life&p=1 (カロリーゼロの“甘い罠”専門家が指摘〈週刊朝日〉) ニュースの概要は、以下の通りです。 ・カロリーゼロの人工甘味料入り飲料は、体形が気になる人にとっては心強い味方である反面、最近の研究では糖尿病のリスクを高めるという指摘もある。 ・カロリーゼロに頼りすぎて、ほかの食べ物でカロリーオーバーになってしまう人 ....more
インスリン
不妊とGI値
皆さまこんにちは! 本日のテーマは不妊とGI値について。 最近よく聞く『GI値』ですが、何のことかご存知でしょうか。 ◆GI値とは・・・ グリセミックインデックスの略で、 食品ごとの血糖値の上昇率を表したもの。 血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度の事です。 食事をすると血糖値が上昇しますので、膵臓からインスリンホルモンが出され、 血糖値を下げる役割を果たします。 通常はこのようにインスリンの働きで、血糖値の調整をおこなっていますが、 GI値の高い食事、つまり血糖値の上昇が激しい食事 ....more
世界糖尿病デー
皆さんこんにちは! 萬育堂薬房の鍼灸師・妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/ 本日11/14は世界糖尿病デーです。ご存知でしたか? *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 世界糖尿病デーとは? 現在、世界160カ国から10億人以上が参加する世界でも有数な疾患啓発の日であり、この日を中心に全世界で繰り広げられる糖尿病啓発キャンペーンは、糖尿病の予防や治療継続の重要性について等、市民に周知するとても重要な機会となっています。 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 世界で6秒に1人の命を奪う糖尿病! http://www.sukoyakanet.pre ....more
血糖値の対策!!! ☆話題の商品販売☆
こんにちは。 子宝カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田きょうこです。 先日、たんぽぽ茶ショウキT-1のメーカーが主催している勉強会に参加してきました。 場所は、神戸にある英ウィメンズクリニック内でした。 卲輝先生の講演では、現在の不妊治療の状況やたんぽぽ茶ショウキT-1を飲まれている方の妊娠実績を知る事ができました。 不妊の方は年々増加しており、英ウィメンズクリニックでは、1日400人以上の患者様が訪れているとの事です。 20代で子供を持つ社会づくりが大切だと話されていました。 なんと!たんぽぽ茶ショウキT-1を飲まれて妊娠された方の最高年齢は、53歳!! そして、タイミングで妊娠さ ....more
『5人に一人』私は?『隠れ糖尿病』
こんにちは。 11月14日は世界糖尿病予防デーですね。 と言う事で今日は糖尿病のお話をしたいと思います。 【ホントに怖い!! 隠れ糖尿病】 現在の日本人5人に1人とも言われる隠れ糖尿病。健康診断でどこも異常は無いと言われた人も、実は隠れ糖尿病だった、というケースが増えています。 60%の糖尿病患者は痩せている!! 痩せていても糖尿病にかかる可能性はあります。また、男女差も男性55%・女性45%と、その差はほとんどありません。 【糖尿病とは?】 糖尿病のごく簡単な流れの説明です。 糖尿病には1型2型とありますが、ここでは生 ....more
睡眠不足について
こんにちは。 妊活カウンセラー、温灸カッサ療法士こと店長の奥田です。 皆さんは、睡眠不足に悩んだことはないですか? 夏の蒸し暑さや冬の寒さで寝つけない・・・ また、疲れているのに寝つけない・・・ そんな睡眠不足により引き起こされる可能性がある病気について、お話をしていきます。 大きく3つあります。 高血圧 一番は、生活習慣病の中で最も患者・予備軍の多い高血圧です。 これは、ァメリカ・シカゴ大学保健学部の研究者らによって十分な睡眠をとっていない 中高年では高血圧になる可能性が高いと発表されています。 睡眠時間が少ないほど高血圧になる割合が高く、睡眠時間が6時間と5時 ....more
小児糖尿病ってどんな病気??
こんにちは(*^_^*) 今日は小児糖尿病について書こうと思います(*^_^*) 小児糖尿病とはどんな病気? 小児期に発症した糖尿病のことです。糖尿病の病型分類(糖尿病の種類)には4つありますが、小児糖尿病にはこの4つの病型の糖尿病がすべてあります。今日では小児糖尿病といわず、1型糖尿病あるいは2型糖尿病などといいます。 病型頻度は大人とは大きく異なります。10歳未満で発症する糖尿病は1型糖尿病がほとんどで、10代になると1型糖尿病は増加しますが、2型糖尿病も増えてきます。 20歳以降になると、2型糖尿病がほとんどになります ( 図10、図11 参照 )。 ....more
11月14日世界糖尿病デー特別企画第一弾 糖尿病の原因を考える
皆様、こんにちは。 ひよこ店長こと、島原です。 さて皆様11月14日の世界糖尿病デーを知っておられますでしょうか。 全国がブルーの色に染まる日です。 今回の内容はそれに合わせて、糖尿病について考えていきたいと思います。 増え続ける糖尿病 糖尿病というとアメリカなどの欧米諸国が抱える病気でしたが、日本でも患者数が徐々に増えてきました。 その数は糖尿病が強く疑われる人が890万人、糖尿病の可能性を否定できない人が1320万人、合計2210万人が抱える病気となりました。(厚生労働省調べ) これは日本の人口の約2割に当たります。5人に一人は糖尿病と疑われる人だ ....more