皆さんこんにちは! 鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本 実沙樹です! 今回は萬育堂で大人気の講座であるの カッサ療法士育成講座生徒募集のご案内です♪ 14期が4月からスタート予定! この機会にカッサを勉強してみませんか~?♪ 参考までに今期のスケジュールをご紹介(^o^)/↓ ---------- ☆開催内容☆ 日 時:第2金曜日 19:00~20:30 参加費:1クール 30,000円(全6回) 教材費:19,300円(初回受講時のみ) 定 員:14名(先着順) 申込方法:メール、HP、電話番号、店頭にて受付 メール:info@banikudo.com 電話:06-6311-5 ....more
生理痛
最近疲れていませんか?
皆さん、こんにちは。 鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/ 本日は生憎のお天気ですが体調はいかがでしょうか? 雨の日は身体に湿気が溜まってしまい、 胃もたれ・頭痛・肩こり・アレルギーなど様々な症状が出てくる様になります! そんな湿気が溜まってしまう日には、 昆布・わかめ・のり・ひじき・寒天などの海藻類★ 食物繊維の多い玄米、雑穀類★ こんにゃく、冬瓜、そばなど★を食べると湿気が抜けて体がすっきりします(*^_^*) ぜひ、今日の晩御飯に食べてジメジメな気分をすっきりさせて下さいね(^o^)/ さて本日の話題ですが! 最近「心」は疲れていませんでしょうか? たとえばこんな ....more
今すぐ始めよう!温活(おんかつ)★
皆さん、こんにちは。 鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本みさきです(^o^)/ 最近よく耳にする温活(おんかつ)というキーワードを聞かれた事はありますか?♪ ●温活とは… 現代社会では冷えに悩まされている方が多いです! 冷えから起こる不調を、 食事や日常生活の中で身体を温めて冷えを撃退し健康になる活動です(*^_^*) ●身体を温めるメリット! まず冷えを取り除く事によって、肩こり、腰痛、生理痛、肥満、腎臓病、冷え症、夜尿症、糖尿病、アレルギー疾患、うつ病、不妊症、がん、お肌のトラブル、不眠、自律神経障害、精力減退、便秘、下痢、胃腸障害、ホルモンバランスの ....more
(*^_^*)女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意(*^_^*)
こんにちは。 今日は女性の生理不順を解消する足裏リフレクソロジーの極意を教えちゃいます(*^_^*)/ 足裏にはさまざまなツボがあることは、皆さんよくご存知でしょう。 足裏をマッサージすると、血行がよくなって足が温かくなったり、トレイに行きたくなったりしますよね。 足のむくみがとれて、履いていた靴がゆるくなることもあります。 それだけ、足裏マッサージは、体に大きな効果をもたらすものでもあります。 それだけさまざまな効果があると言われる足裏マッサージ。 当然、生理不順といった、女性の悩みを改善するツボもたくさんあります。 何となくは知っていても、きちん ....more
痛み止めは身体を冷やします。
皆さん、こんにちは。 鍼灸師、妊活カウンセラーの橋本です(^o^)/ 本日の夜は生憎の雨模様ですね・・・ 湿邪が盛んになりますので頭痛や肩こり、足の重だるさには気をつけましょう! では本日のテーマである痛み止めについて書いていこうと思います。 皆さんは頭痛がヒドい時や、生理痛がキツイ時はどうされていますか? 「痛み」を取るための対処法は様々ありますが大半の方は1度でも痛み止め(消炎鎮痛剤)のクスリを使用されたと思います。 痛み止めの作用としては痛みの原因であるブラジキニンの作用を増強させるプロスタグランジンの働きを抑えて一時的に疼痛(とうつう)を緩和させます。 ◎ブ ....more
生理痛の伝統健康法的見かた
皆様、こんにちは。 ひよこ店長こと、島原です。 先日は萬育堂で子宝の勉強をしてきました。 子宝カウンセラーの会の筆頭学術講師の柳田先生を迎えて行っていきました。 多くの先生方にも集まっていただき盛り上がった勉強会になりました。 またしっかりと勉強をして一人でも多くの方が子供に恵まれるよう頑張ってまいります。 さて今日は生理痛を伝統健康法的に考えていきたいと思います。 生理痛を考える時東洋医学的に考え ....more
生理痛・月経前症候群の原因と対策 ~西洋医学からみた生理痛~
皆様、こんにちは。 ひよこ店長こと、島原です。 本日は生理痛について書いていきたいと思います。 生理痛は多くの方が感じており、今や一般的な感じになってきました。 軽いものから重たいものまであり、内膜症や子宮筋腫などが関わっているものもあります。 今回はそのことについて西洋医学的視点からまとめていきたいと思います。 生理痛が増えてきた原因とは? そもそも生理痛がなぜ増えてきたのでしょうか。 昔に比べて生理痛を感じる方が増えているのには原因があったのです。 最近になって女性 ....more